紅茶の美味しい飲み方は、ティータイムをより深く楽しむためのおいしい飲み方や紅茶についての様々な情報をお伝えしてくサイトです。

紅茶の歴史

何事もルーツや歴史を知っているとそれに対してより親しみがわきますよね。

紅茶は、どこで誕生し一体どのようにして広まっていったのでしょうか?ここでは発祥から現在までの道のりまで、紅茶の歴史について説明しています。

スポンサーリンク

<紅茶の発祥>
紅茶の発祥は中国・雲南省。長きに渡り中国で栽培されていた中国種の茶樹の葉から作られていたのがはじまりです。また、チベット〜ミャンマーにかけての山岳地帯にも生息していました。

17世紀前半、インドのアッサム地方で新たにアッサム種が発見され、以後インドやスリランカなどで、このアッサム種の栽培が主流となっていきます。

同じ頃、貿易が盛んであったオランダにより中国からヨーロッパに伝来しますが、当初紹介されていたのは緑茶「烏龍茶」だったようです。

お茶の人気が徐々に高まり18世紀頃、イギリスの上流社会にすっかり浸透。当初の緑茶から、より水色が濃く味もしっかりした酸化発酵の強いタイプの烏龍茶が好まれるようになった事から、イギリス人の嗜好に合わせさらに酸化発酵を改良していくうち、完全発酵の紅茶(現地の呼び方ではその色から"Black Tea”)が誕生したのです。

<日本での紅茶のはじまり>
明治20年、日本で初めて紅茶が輸入されはじめた年です。当時の日本はヨーロッパ文化への憧れが強かったため、輸入されたのは原産地の中国からではなくイギリスからだったようです。しかし、当初は100kg程度というわずかな量で、舶来品を好むごく限られた上流階級の人々の間だけで主に飲用されていました。

また、わが国でも輸出品として紅茶が国内生産されていた時期もありましたが、1970年代以降輸入が自由化され、国内で販売される紅茶は輸入品となっています。

その後は、ティーバッグの導入や缶入り紅茶の販売などをきっかけに、国内での紅茶の消費量は爆発的に増加。様々なフレーバーなど紅茶に対しての関心も高まり、また健康的な飲み物として、紅茶は幅広く飲まれるようになっています。

<アフタヌーン・ティーのはじまりとは・・・>
「アフタヌーン・ティー」とは、午後の4時頃に紅茶と共に、2〜3段重ねのティースタンドに乗ったスコーンやケーキなどのお菓子をはじめ、サンドウィッチなどの軽食をいただく、食事に準じた習慣を言います。別名で「ロー・ティー」とも呼ばれます。

この習慣は1840年代に、ヴィクトリア女王に仕えていた7代目ベトフォード公爵フランシス・ラッセルの夫人であったアンナ・マリアが最初に始めたと言われています。

当時、上流階級の食事は基本的に朝食とディナーの1日2食だったため、空腹を感じていたアンナ・マリアが、4時頃に紅茶と一緒に軽食をいただくことにした習慣が、イギリスではお茶会(ティーパーティー)として女性向けの社交の場に発展しました。
アフタヌーンティー

 

スポンサーリンク